
牧師挨拶
どなたでも安心して集える場所を目指して
長年、横浜のキリスト教学校で小学校教諭として勤務し、定年退職を機に日本ルーテル神学校で学びました。
2025年4月から二日市教会に赴任し、久留米教会、田主丸教会、そして久留米教会付属日善幼稚園のチャプレンを兼任しています。
高層マンションが建ち並び、人口が増加している二日市の地域において、多くの方に福音を届けられる可能性を感じています。
牧師 大和友子(やまと ともこ)
フィリピの信徒への手紙4章4節
1952年に始まった伝道の歴史を受け継ぎ、地域に開かれたプロテスタントの教会として、
どなたでも安心して礼拝にご参加いただけます。初めての方もどうぞお気軽にお越しください。

「主において喜びなさい。重ねていいます。喜びなさい。
あなたがたの広い心がすべての人に知られるようになさい。」
(フィリピの信徒への手紙 4章4~5節)
牧師挨拶
長年、横浜のキリスト教学校で小学校教諭として勤務し、定年退職を機に日本ルーテル神学校で学びました。
2025年4月から二日市教会に赴任し、久留米教会、田主丸教会、そして久留米教会付属日善幼稚園のチャプレンを兼任しています。
高層マンションが建ち並び、人口が増加している二日市の地域において、多くの方に福音を届けられる可能性を感じています。
牧師 大和友子(やまと ともこ)
二日市教会の歩み
1952年、ロイド・ネービー宣教師によって信徒の家庭や公民館を会場に二日市町
伝道が始まりました。
1985年5月、設計者平野善美氏設計、「黙想と光の建築」という趣旨で、量魂性のある現在のコンクリート打ち放しの現在の教会が完成しました。どちらかと言えばあまり教会らしくない建物ですが、中に入っていただくと、天井から明るい光が射しこみ、響きのよい、落ち着いた空間がひろがります。かつでは教会学校に、子どもたちが大勢集まり、青年会活動も盛んでした。年齢を重ねたかつての子ども、青年会メンバーが今も変わらぬ情熱をもって教会を支えています。春にはお花見、教会の庭でのBBQ、秋には遠足、クリスマスには、コンサート・・・と楽しい行事は続いています。
礼拝・集会時間
主日礼拝 毎週土曜日 10時30分~
第一土曜日は聖餐式
毎週礼拝後、讃美歌練習をしています。
年に数回、聖歌隊をして礼拝で奉唱いたします。
林檎の樹の会(聖書の学びの会)
毎月第4日曜日礼拝後昼食を共にし、その後、聖書の学びをいたします。
どなたでもご参加いただけます。
聖書のことばで一週間をはじめる
第一日課 エレミヤ書 23章1節~6節第二日課 コロサイの信徒への手紙 1章11節~20節福音書 ルカによる福音書 23章33節~43節教会暦では、今日の主日が「聖霊降臨後最終主日」1年の終わりで、来週から待降節(アドヴェント)新しい1年が始まります。今日は「永遠の王
第一日課 マラキ書3章19~20a節第二日課 テサロニケの信徒への手紙Ⅱ 3章6~13節福音書 ルカによる福音書21章5~19節イエス様は神殿が崩壊することを弟子たちに予告しました。見事な石と奉納物で飾られている神殿が崩壊するなどということは、弟子たちにとっては想像もできな
第一日課 ヨブ記 19章23~27a節第二日課 テサロニケへの手紙Ⅱ2章1~5節、13~17節福音書 ルカによる福音書20章27~38節イエス様は、エルサレムへといよいよ上って行かれ、大勢の民衆から歓喜の声で迎えられます。境内で教えられるイエス様の様子を見て、祭司長、律法学
今日は、全聖徒主日です。11月1日が全聖徒の日、神様によって聖徒とされたすべての人たちを憶える日とされているので、この日に最も近い11月の第一の主日を「全聖徒主日」として守っています。
キリストの愛に生かされてきた人々の、飾らない、そして心に響く「ことば」
M.M.さん(90代 女性) 長いこと教会の書記役員としてその責任を担ってくださっていたMさんは、ご高齢になられ教会に来ることも難しくなられましたが、第一主日には、タクシーで必ず礼拝に出席してくださいます。春のお花見、ペンテコステ礼拝後のBBQパーティには、参加してくださり、昔懐かしいお話
聖書を読んで見たい方、礼拝に行ってみたい方、
不安な方、牧師に相談したい方、お気軽にご連絡ください。
〒818-0058 福岡県筑紫野市湯町2-12-5
Tel・Fax 092-922-2491
<<電車をご利用の方は>>
・JR鹿児島本線二日市駅二日市温泉口から徒歩8分
・西鉄二日市駅西口から徒歩16分
<<バスをご利用の方は>>
・二日市温泉から徒歩3分
・パープルプラザ前あるいは、生涯学習センターから 徒歩6分
教会には十分な駐車スペースがありません。近隣のコインパーキングをご利用ください。